京都のもつ鍋はなぜ人気?

〇もつのこだわり

厳選して食材にこだわった、至高のもつ鍋。
近江牛の小腸(ホソ)のみを贅沢に使用。
一般的な安価なホルモンは一切使っておらず、もつの概念が変わるほどの上質さです。
一口食べれば、とろけるような脂身と、ぷりっとした歯ごたえが絶妙に調和。
癖のないクリアな旨みが口いっぱいに広がり、従来の「ホルモン臭さ」とは無縁です。
この極上のもつが、出汁の旨みをさらに引き立て、野菜にまでコクが染み込む…。
煮込むほどに味の深みが増していく、贅沢な鍋体験が自宅で味わえます。
さらに驚くべきは、すべて手作業で行われる丁寧な下処理。
機械を一切使わず、独自の「八の四段洗い」で臭みを完全に取り除き、旨みだけを残しています。
これこそが「別格・人気」の理由です。
〇スープのこだわり

スープには、京都産の吟醸白味噌と厳選された秘伝の食材を使用。
素材の旨みを活かし、もつ鍋にぴったりのまろやかでコク深い味わいに仕上げています。
一口すすれば、「これぞ京都」と感じる、じんわり染みる上品な旨み。
もつの脂と混ざり合いながら、食べるほどに旨みが増していきます。
〇麺のこだわり

全国各地の麺から選ばれたのが、京都の製麺所から届く「石臼挽き麺」。
白味噌スープと相性抜群で、スープがよく絡み、伸びにくいのも特徴。
最大の魅力は何といっても、他にないモチモチ感。
国産小麦にタピオカ粉を加え、石臼で丁寧に挽くことで、ちゃんぽん麺では味わえない、つるモチ食感を実現しました。
京もつ鍋 白


公式サイトより引用
京もつ鍋 白 購入はこちら
京もつ鍋 赤


公式サイトより引用
京もつ鍋 赤 購入はこちら
京もつ鍋 黄


公式サイトより引用
京もつ鍋 黄 購入はこちら
もつ鍋の召し上がり方

1.はじめに
お召し上り頂く前に、もつ入りスープ、予備スープを破れ防止シートへ入れ京都石臼引き麺と一緒に冷蔵庫でゆっくりと自然解凍して下さい。
解凍所要時間は、約半日程度です。
※どうしても間に合わない場合は流水で解凍して下さい。
2.モツとキャベツの煮込み
鍋にもつ、スープ、キャベツを入れ、強火にかけます。
沸騰したらキャベツをスープに沈めるように押さえ、沈め終わったら中火にし、付属の輪唐辛子を入れます。(標準で10~12個くらい、お好みで調節してください)
☆もつは360度から加熱ができるようにキャベツの下に入れてしまうのが、美味しく作るコツです。
※もつ鍋のアクは旨みの成分ですので、取り除かないでください。
※キャベツは目安分量以上は入れないようにお願いします。
野菜から水分が出てスープが薄くなり、美味しくなくなります。
3.旨みが出るまで待つ
中火にしてから5分ほど煮込むとスープの表面にプツプツと小さくて丸い油のようなものが浮いてきます。
これがもつの真の旨みです!このツブツブが出現し、
キャベツの色が抜けてきたらいよいよ仕上げのタイミングです。
※小さいツブツブはアクと間違えて取り除かないでください!旨みが半減してしまいます。
スープを少し味見し、好みの旨みの濃さになりましたら
仕上げのニラ、もやし、豆腐、ごぼう(湯煎)などを盛り付け、
スープに沈めていきます。
4.完成!
ニラの緑色が濃くなり、しんなりすれば食べごろです。
もやしは煮込みすぎると水分が出すぎてしまいますので、シャキシャキめにしておくのが亀八流のおすすめです。
最後にゴマと粗挽き粉唐辛子をお好みでかけて完成です。
煮詰まるとせっかくのスープがからくなってしまいますので、完成後はとろ火~弱火でお召し上がりください。
※付属のおろしにんにく、柚子胡椒はお鍋に直接入れず、器に取ってご利用ください。

5.最後の〆
具がなくなったら京都石臼引き麺の登場です。
まずはもつ鍋に予備スープを足し弱火にかけます。別の小鍋で湯を沸かし、沸騰したら麺を入れます。約2分間茹でた後、お湯を切り麺だけをスープに移します。
スープで更に約1分間茹でると麺にスープが絡み完成です。
(茹で時間はあくまでも目安です)
最初からスープに直接麺を入れ作るとヌメリが出て全く美味しくありません!必ず別の鍋で麺を茹でて下さい!
※詳しくは画像と一緒に公式サイトに掲載されております。↓↓
京出汁が効いたあっさりまろやか京もつ鍋【京もつ鍋亀八】
まとめ
もつ鍋好きにはたまらない、京都の名店がこだわり抜いたもつ鍋の紹介でした。
素材・出汁・仕込みすべてにこだわった、まさに本物の味。
上質なもつと白味噌仕立てのまろやかなスープ、モチモチの特製麺が三位一体となり、ご家庭でも驚くほど本格的な味を楽しめます。
京都の味をおうちで。
心も体も温まる、極上のもつ鍋をぜひ一度味わってみてください。

コメント